えちぜん鉄道のLRT化について

えちぜん鉄道 福井駅 

 福井新聞にこういう記事が出ていました。
 えち鉄福井駅乗り入れ 県が新案検討 勝山線だけ高架に 福井新聞
北陸新幹線福井駅は、もともとえちぜん鉄道の上に新幹線が走るという「3階建て」と呼ばれていた計画でした。しかし、事業認可に当たって、コスト圧縮等の観点から「2階建て」の計画となり、えちぜん鉄道のスペースをどうするかという問題が浮上してきます。現在2路線あるえちぜん鉄道の路線のうち、田原町福井鉄道と接続する三国芦原線LRT化して福井鉄道経由で福井駅前に乗り入れ、勝山永平寺線だけを新幹線開業までは新幹線用のスペースを利用して、新幹線開業後は並行在来線に乗り入れさせて、それぞれ新しい福井駅に入れるという案を福井県が検討をはじめたという話です。
 北陸新幹線は、金沢までは事業化されて開通目標時期も決まっていて、金沢駅付近などは行くたびに新幹線の高架工事が進んでいますが、福井県内については、福井駅だけが事業認可されているという変則的な状態になっています。他方、福井鉄道えちぜん鉄道の相互乗り入れは、知事の公約として掲げられていて、一時盛んに話題になりましたが、現在は幸橋の工事による福鉄のダイヤの乱れを理由に、当面先送りという状態になっています。
 記事によると、「沿線住民の利便性向上と魅力的なまちづくりにつなげる」という前向きな理由も挙げられていますが、新しい福井駅にスペース確保のための苦肉の策という印象も受けます。富山ライトレール富山駅の高架化がなければ実現しなかったであろうことを考えると同じことなのかもしれません。「住民の不安解消とLRTを生かした新幹線開業後のまちづくりを両立できる案」ではあるでしょう。福井市がこの案を強く要請とも書かれています。技術的な問題は今後の検討になりますが、おそらく問題はえちぜん鉄道のLRT化をするとして、車両をすべて低床のLRVタイプにしたり、ホームを切り下げたりする仕様変更のコストの社会経済的合理性と財源の確保ということになるでしょう。動機としては場所がないから路面電車に回そうということでも構わないのですが、仮に財源に目途が付くとしても、少なくはないはずの費用を考えると、そこにもっと積極的な意義を見出すことが必要かと思います。