えちぜん鉄道 ki-bo(キーボ)を見に行く

えちぜん鉄道 L−01形

 18きっぷのシーズンとなりまして、ようやく1回目の使用ですが、来週えちぜん鉄道福井鉄道の相互乗り入れが開始されるということで、福井へ行ってきました。敦賀行の新快速の中で福井新聞のサイトを見ていたら、相互乗り入れに備えてハンドル訓練が始まったそうです。
 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/movieheadline/91743.html
 えちぜん鉄道の乗り入れ用のLRVが福井鉄道に貸し出され、福井鉄道の770形がえちぜん鉄道に貸し出されているということで、区間も書いてあるので、見に行ってきました。えちぜん鉄道の新車のki-bo(キーボ)をご紹介します。
 1枚目は福井鉄道の北府駅です。見慣れた風景に新車がやってくるととても新鮮な印象を受けます。車番も社紋もロゴも入っていないので、すっきりしています。アイトラムポートラムの兄弟車ですが、派手で斬新な色使いでインパクトがあります。軽自動車みたいな色にも見えますが。
えちぜん鉄道 L−01形
 2枚目は田原町での画像をまとめています。こちらのki-bo(キーボ)は貸出車ではなくて自社内の訓練運転に使われているものです。「キーボが走る。希望、ふくらむ。」ということで、ちょうどやってきた福井鉄道fukuram(フクラム)とも一緒に収まってもらいました。
 えちぜん鉄道福井鉄道廃線の瀬戸際まで行ったことを思うと感慨深いものがあります。

都電の新世代の電車たち

東京都交通局 8802号
 今日は私用日帰りで上京でした。年に何回か出張へ行っていた時期もあるのですが、ここのところないので、去年デビューした都電の新車も見ていないということで、2時間ほど趣味活動を抱き合わせました。
 時間が限られている場合、飛鳥山交番の前で電車を眺めるのが効率がいいのです。だいたい1時間と少しで、当日の運用車両が一巡するからです。ただし、どの時間もどの方向もきれいに順光にならないので、写真を撮るには向いていません。あと交番の前を行ったり来たりすると、立ち番のお巡りさんに話しかけられることがあります。今日も話しかけられました。内容は世間話に近いものですが、ただの世間話なのか、職務の一環なのか、おそらく後者でしょうが、電車マニアが通常の行動をしている限りで、無害とみなされているようで、咎められたことはありません。
 去年デビューした8900形、1枚目はオレンジ色の1次車で8902号です。
東京都交通局 8903号
 2枚目は2次車で去年の年末にデビューした8904号です。8800形と比べるとスクエアなデザインで、個人的には好ましいと思います。今回は乗る機会はありませんでしたが、8800形からさらに細かく改良されているようです。あと2色が2両づつ4両の増備が予定されていると聞きます。古い言い方をすると軽快電車タイプの路面電車の現時点での集大成ですが、その発端となった7000形を置き換えていくわけで、世代交代を感じます。
 飛鳥山交番の前に1時間あまりいたので、いろいろな電車が通りました。8800形を4色をまとめて貼っておきます。イエローは1両しかないけれども、今日は走っていました。
東京都交通局 8800形
 このあと荒川車庫に寄って都電沿線をを離れました。帰りがけに元祖黄色い都電の7022号が貸切車で出庫していきました。

阪堺電車上町線 住吉〜住吉公園最終日

阪堺電気軌道 モ161号

 昨日の雨は止んで、阪堺電車住吉公園駅最後の日を迎えました。100年に及ぶ歴史に終止符を打つ、その場面にやはり立ち会っておきたくて、人混みに紛れるのは好きではないのですが、行ってきました。
 住吉公園駅は2番線が「見学」コーナーとなっていて、詰めかけたマニアのために開放されていました。最終の出発に合わせて簡単なセレモニーがあるとのことでしたが、ここにいてもよく見えそうもないので、住吉の平面交差部に移動して、人垣の間から、もう二度と来ることがない場所へ最後の仕事にやってくる電車たちを眺め、自分なりに記録に収めました。
 新聞などで、「日本一終電が早い駅」とか「都会の秘境駅」などと紹介されてきた住吉公園駅ですが、それは廃止を前提とした減便の結果そうなったまでで、それまではそうではなかったと思うし、少なくともポテンシャルとしては天候が悪くても雨風に当たらず乗り換えができる都会のターミナル駅であったのです。
 近年、いやもっと前から、鉄道の駅と路面電車の駅を近づけて利便性を高め、交通結節点の強化といわれる取り組みが各地で行われ、また行われようとしています。今回の住吉〜住吉公園の廃止は、そのような大きな流れに逆行するものです。しかし逆行するから批判しようということではありません。ただ残念だという思いがあるだけです。ありもしないであろう夢など見ていられないことを改めて知らされました。
 最後の日、住吉公園行に充当された車両のうち、701号には定期券を模したありがとうの幕が、161号には行先標が取り付けられて運行されました。 
阪堺電気軌道 住吉〜住吉公園最終日
 本当の終電になった161号は10分くらい遅れていましたが、赤いテールライトと行先標はすぐに見えなくなりました。なんとなくすぐに引き上げる気分ではなかったので、しばらく界隈を歩いた後、住吉へ戻ってみると、廃止区間に工事用フェンスを設置する作業が始まっていました。

さよなら住吉公園161号車撮影会

住吉公園 161号車撮影会

 今日の大阪は寒いというより冷たいです。阪堺電車の「さよなら住吉公園161号車撮影会」に行ってきました。
 このイベントは年末にもあったのですが、逃してしまい、そうなると残念なものです。年明けに第2回の開催が告知され、事前電話予約とのことで、平日の朝から電話できないし、今度も無理かと思っていたところ、昼に電話してみたらまだ空きありとのことで、予約しました。「2コース」でモ161号とモ166号の回でした。
 今回はあびこ道集合で撮影対象の電車と一緒に住吉公園駅へ移動します。ちょっと早めに出て、「1コース」の送り込みでも見ていくかとぶらぶらと出かけたのですが、住吉公園はたいへんな人で、とくに平面交差のところはとんでもない人だかり、ぶらぶらと来て写真が撮れる状況ではありませんでした。もう短いとはいえない期間、このへんでこういうことをしていますが、間違いなくお正月も含め空前の人出でしょう。
 撮影会の方は人数が限られているため、なんだかんだ言いながらも、滞りなく進みます。最初15分は電車から離れた位置で、モ161号に「住吉」、「天王寺駅前・住吉公園」(通常用と終電用の2種)を付け替えながら行われ、残りの時間帯は自由撮影でした。赤い板は新しくレプリカのようです。晴れていたので、光線の関係が難しくて、これだけからすれば、午後からの方がよかったかなと思いました。
阪堺電気軌道 住吉公園 161号車撮影会
 解散は住吉公園で、おみやげに「チン電パン」をもらいました。午後の撮影会終了後、駅の開放をするということでしたが、所用のため、モ166号が車庫へ帰るのをお見送りして撤収しました。
 住吉公園駅、あと1週間でその100年に及ぶ歴史に幕を引きます。本日お世話いただいた関係者の方々には、最後にこのような機会を設けていただき、お礼申し上げます。

黒野駅レールパークを訪ねて

黒野レールパーク
 18きっぷ最終日です。岐阜へ行ってきました。名古屋鉄道黒野駅の跡地が黒野駅レールパークとして整備され、そこに美濃駅で保存されているモ512号が昨年の4月から1年間の期間限定で展示されています。それを見に行ってきました。公園として整備されるに当って、一部のホームと駅舎が残され、駅舎が改装されて黒野駅ミュージアムとなっています。
  黒野駅レールパーク
 JR岐阜駅から大野バスセンター行きのバスに乗ると、忠節までは旧市内線のルートをたどります。バスの車窓から見える沿線は、個別の建物を見るといろいろ変わっているのでしょうが、全体として受ける印象は、10年前とさほど変わりません。忠節橋南詰の、その上によく上がって写真を撮った歩道橋が健在で、懐かしく思いました。
 黒野駅ミュージアム
 聞き覚えのある地名の付いた停留所を眺めながら1時間弱、大野バスセンターの手前の黒野八幡町というところで下車すると、黒野駅レールパークまで徒歩5分ほどです。黒野駅レールパークまでの沿道には、鄙びたお店が軒を連ねていて、ここがかつて駅前通りであったことをささやかに主張しているようでした。
 黒野駅ミュージアムには、当時の時刻表や料金表が飾られていて、旧事務室は1階がパン屋さん、2階にジオラマが展示されています。他に1階にはプラレールがあって、電車があったころを知る由もない年齢の子供たちが遊んでいました。
名古屋鉄道 黒野駅
 タイムスリップして10年前の黒野駅を見てみましょう。現在は跡形もなくなっていますが、向かって左側にボローニャという喫茶店がありました。この喫茶店に入ったことはないのですが、印象はとても強くて、黒野駅というとこの喫茶店を思い出します。
 上の今日の画像とこの画像の連続性があまり感じられませんが、「黒野駅」の看板の上にある下向きの三角の茶色い飾りが現在でも残されています。、
名古屋鉄道 黒野駅
 こちらは現役当時のホームです。電車の止まっているホームが現存しているもので、電車が止まっている側が3番線、向かいが2番線で、その旧2番線に現在モ512号が展示されています。画像の向かっていちばん左に見えるのが現存じない1番線で当時はバラストを積んだホッパ車が留置されていました。
 そして向かって右奥に見えるのは検車庫です。これも現存しませんが、よく覚えています。現在は検車庫への引込線の当たりに、モ510形をモチーフにした遊具が設置されています。
 これら10年前の画像は帰ってきてから探したもので、こういうのを見ずに行った私は、10年前との記憶と現在の接点をほとんど見出せませんでした。記憶があやふやになっていることもあるし、現地がきれいに整備されていることもあるのでしょう。
 現地での掲示によると、モ512号は3月上旬に美濃市に返還するそうです。

おかでんミュージアムを訪ねて

岡山電気軌道 1011号

 18きっぷ、特に有効期間の短い冬期は、買わないとどこへも行かないかもしれないから買うのですが、買うと余ります。今日は岡山へ行ってきました。間に合わなければならない何かがあるわけではないので、赤穂線回りで行きましたが、そのシーズンだからか結構混んでました。
 岡山駅前のバスの案内所で一日乗車券を求めたら、「今日はよく売れるんですよ。何かあるんですか?」と聞かれました。何かあったんですか?
 岡山の路面電車は、昨年来、駅前広場への乗入れ計画が具体化してきています。それと直接関係があるわけではありませんが、昨年の夏、岡電東山車庫の整備工場の横にある旧岡山電気軌道本社社屋が改装されて、「おかでんミュージアム水戸岡鋭治デザイン」という施設がオープンしました。完成形としては、「車庫と整備工場全体を見渡せる路面電車を中心にした鉄道記念館」になるそうで、その一部をなすもののようです。
http://www.ryobi.gr.jp/kojima/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%82%93%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%EF%BC%8B%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B2%A1%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/
 昔、東山車庫の隣にバッティングセンターがあったころ、石津式のパンタグラフが置いてある部屋があったような記憶がおぼろげにあるのですが、この「おかでんミュージアム水戸岡鋭治デザイン」には、そういう電車の史料的な展示物はなくて、厳密にいうと玄関のところに住金の銘板などが、あくまでオブジェとして展示されていますが、水戸岡デザインのMOMOやたまのグッズや模型、九州の黒いつばめのプラレールなんかが控えめに置いてありました。プラレールは窓際に線路があり、いじることができ、あと遊具も設置されていて子どもが遊べるようになっています。空間そのものは、とても居心地のよい良質なものでした。係の人に尋ねると写真を撮ってもいいとのことだったので、何枚か撮らせてもらいました。
おかでんミュージアム
 グランドオープンが楽しみな施設です。入場料はなくて、当日有効な一日乗車券か定期券を見せると入場できます。帰りの赤穂線はゆったりしていました。

阪堺電車のお正月 2016

阪堺電気軌道 モ709号
 寒さも和らぎ、穏やかな新年を迎えました。あけましておめでとうございます。恒例によりまして阪堺電車の正月輸送を見てきました。
 上町線住吉〜住吉公園は最後のお正月ということで、そして天気がいいことも関係しているのかマニア諸氏がとても多いです。以前は、といってもいつだろう10年くらい前かな、見かけるといってもちらほらという感じでしたが、住吉の待合小屋の前なんかずらっと並んでる。これもまたお正月休みの過ごし方と認めてくれる寛容さが世間にあってほしいと思います。
阪堺電気軌道 モ703号
 さて、多いのはマニアばかりではありません。お詣りの人も多くて、南海電車の駅から降りてくる人々を正面参道を止めて北参道へ誘導しているのを久しぶりに見ました。これも天気がいいことと無関係ではないでしょう。阪堺電車のお客さんも多いはずですが、それなりに捌けている印象です。とくに住吉から恵美須町方面は増発になっているものの、以前のお正月よりは減便になっているのですが、さほどお客さんが滞留する場面は見受けませんでした。
阪堺電気軌道 モ603号
 さて、最後のお正月を迎えたであろう区間です。向かって右側の電車が止まっている住吉の降車ホームは、お正月しか使わないので、最後のお勤めになるのでしょう。路面電車うしのダイヤモンドクロスも、これは今や非常に珍しいものですが、いずれ撤去されるような含みの公式発表になっているので、最後のお正月なのかもしれません。乗降を1か所に集約してもホームを長くとれば問題ない気もしますが、お客さんが1列に並んでいるところに2両電車が横付けになると混乱するかもしれません。
阪堺電気軌道 モ707号
 これは踏切から住吉公園駅を見たところです。この両渡りのポイントは、カーブに設置されていて、改めて見ると複雑な曲線を描いています。このような特殊な分岐器の更新費用が、報道によると億単位だそうですが、この区間の廃止理由ということで、一方で公的補助を受けながら、ここに多額の投資をすることが許されることではないであろうことは、マニア的な心情を別にすれは、十分理解できます。でも残念だな。
阪堺電気軌道 1002号
 今日は堺トラムが3編成とも住吉公園へ入りました。お名残運行でそういうスジに入れたものと思われますが、堺トラムは基本浜寺系統なので、あまり住吉公園へ来たことはないはずです。これにもマニアの注目が集まっていました。
 堺トラムもすっかり街に馴染んだように見えます。3編成を色違いにしたことで、それぞれが個性を主張しているように感じられ、よかったなと思いました。
 他方、モ161形は、堺トラムの登場と減便の影響により昨年のお正月から運用数を減らし、今日見かけたのはモ164号とモ166号の2両だけでした。ずいぶん様変わりしたなあと思います。
 モ161形にはヘッドマークが付いています。モ164号は防犯啓発の広告車なので、その関連かと思ったのですが、モ166号にも付いていて、よく見るとモ164号のは「ありがとう住吉公園駅」、モ166号は「永年のご利用ありがとうございました」と書いてあるそれぞれ別のデザインの「住吉公園駅惜別ヘッドマーク」でした。
阪堺電気軌道 モ161形
 来年は新しい形態でのお正月輸送となることでしょう。来年も来れますようにとお詣りをして、帰路につきました。